ビジネス成長の鍵となるPIMとDAM、2つのシステムを徹底解説!


PIMとDAMのポジションについて
PIMとDAMの共通点と違い
PIM(Product Information Management)とは、企業が扱う商品情報を一元管理し、正確で一貫性のあるデータを各チャネルに提供するためのシステムです。商品名や仕様、価格、説明文、SKU、画像、翻訳データなど、製品に関わるさまざまな情報を集約・管理することで、業務の効率化と顧客体験の向上を実現します。ECサイトやカタログ、アプリなど複数の媒体に対して、正確で最適な商品情報を迅速に提供できる点がPIMの大きな特長です。
DAM(Digital Asset Management)とは、画像・動画・音声・ドキュメント・デザインデータなど、デジタル形式の素材(アセット)を一元管理し、制作・運用・配信の効率化を図るためのシステムです。マーケティングや広報、EC、出版、放送など、あらゆる分野で活用されており、コンテンツ制作のワークフローをデジタル化・最適化するとともに、ブランド統一や資産の再利用にも貢献します。近年では、企業の販促活動において欠かせない基盤として導入が進んでいます。
次に、それぞれのシステムの共通点と違いについて、詳しく説明します。
PIMとDAMの共通点
PIMとDAMはそれぞれ企業の販促・マーケティング活動において利用するということです。マーケティング活動で必要な情報を集約管理し、効率的に活用するという目的は共通する点です。主な共通点は以下の通りです。
- データの一元管理:
PIMとDAMは、分散しているデータを一箇所に統合し、管理を容易にします。
- データの品質向上:
どちらのシステムも、情報の正確性や一貫性を保つための機能を備えています。PIMでは商品情報の表記ゆれや誤記を防ぎ、常に最新で正確な商品データを保ちます。DAMでは、画像や動画などのファイルが正しいバージョンで管理され、ブランドガイドラインに沿ったコンテンツを提供できます。これにより、社内外で使用される情報や素材にブレが生じることを防ぎ、企業全体の信頼性とブランディングの精度を高めます。
- 多チャネル対応:
ECサイト、カタログ、モバイルアプリ、SNS、POSなど、複数のチャネルに対して統一された情報やコンテンツを提供できます。PIMでは商品情報をチャネルごとに最適化して出力することが可能で、DAMではコンテンツの形式やサイズをメディアに応じて変換・配信できます。これにより、ユーザー体験の質を高め、販売機会の最大化につなげることができます。
- ワークフローの最適化:
PIMもDAMも、チーム間の連携を円滑にし、情報の登録・更新・承認などの業務プロセスを効率化するワークフロー機能を備えています。PIMでは、商品情報の編集やレビュー、承認を複数部門でスムーズに行えるようになり、DAMではコンテンツのアップロード・チェック・公開といった作業が一連の流れとして自動化・可視化されます。これにより、制作スピードの向上と人的ミスの削減が実現され、業務全体の生産性が大きく向上します。
活用されるケースの違い
PIMとDAMは、活用シーンや活用目的に違いがあります。主な違いは以下の通りです。
- PIMの活用ケース
・商品情報の一括管理(ECサイト、カタログ、POSシステム):さまざまな媒体で必要とされる商品情報を一元的に整理・登録し、複数チャネルへの迅速な情報配信を実現します。これにより、データの重複管理を回避し、業務効率を大幅に向上させます。
・製品仕様、価格、SKUなどのデータを整理し、各プラットフォームへ配信:商品ごとの詳細な情報を構造化し、チャネルごとに最適な形式に変換・出力できるため、情報の整合性を保ちつつ多媒体展開が可能になります。
・商品データの一貫性を維持し、マーケティング活動を強化:統一された商品情報により、キャンペーンや広告展開においてもブレのない表現が可能になり、顧客への信頼性向上につながります。 - DAMの活用ケース
・WebやSNS、放送・映像、出版・印刷などのデジタルメディアやマスメディアのコンテンツ管理:多様なメディアで使用されるデジタル素材を一元化して管理し、必要に応じた検索・取得を容易にします。
・HTML、VIDEO、PDF、画像、イラスト、動画、グラフィックス、音声、テキストなどのデジタルアセットを一元管理:幅広い種類のファイルフォーマットに対応し、用途に応じて変換・再利用できるため、素材の運用効率が飛躍的に向上します。
・メディア・コンテンツ制作・管理・配信環境のワークフロー最適化とブランディング統一:制作から配信までの一連の流れを可視化・効率化することで、リードタイムの短縮と一貫したブランド表現が可能になります。
・企業の販促マーケティング活動での販促媒体の制作・管理・配信の最適化:キャンペーンや製品プロモーションで使用する画像・動画・資料などを集約・共有し、制作チーム・マーケティング部門の連携を強化します。
管理する情報に関する違い
PIMとDAMは、管理する情報の種類が大きく異なります。主な違いは以下の通りです。
- PIMが管理する情報
・商品名、説明文、スペック、価格、SKU、カテゴリー、在庫情報:商品の基礎情報から詳細仕様までを体系的に管理します。
・翻訳データ(多言語対応):グローバル展開を前提とした商品情報の多言語バージョンを管理し、ローカライズされた情報発信が可能になります。
・各販売チャネル向けの最適化データ:チャネルごとの掲載基準や顧客ニーズに合わせた情報調整を行い、最適な状態でデータを提供できます。 - DAMが管理する情報
・画像(商品画像、ブランドビジュアル):印刷やデジタルで使用される高解像度の画像素材を用途別に分類・管理。 動画(プロモーション動画、製品紹介):製品の使い方や価値を伝えるための動画素材を保存し、各種メディアへの適切な形式で出力。
・ドキュメント(PDFカタログ、取扱説明書):営業資料やサポート資料として活用される各種ドキュメントを一元的に保管。 クリエイティブアセット(デザインデータ、ロゴ、バナー):広告・販促用の素材やブランドの世界観を伝えるビジュアル資産を統一管理。
・各メディア向けに最適化されたデジタルアセットの変換・配布:使用先に応じたファイル形式やサイズへの自動変換が可能で、活用の幅が広がります。
解決できる課題の違い
このようにPIMとDAMは似たような要素を持ちつつも、管理する内容や活用目的は大きく異なります。そのため、それぞれのシステムが解決できる業務上の課題も異なります。
- PIMで解決できる業務上の課題
・商品情報の分散管理によるデータの不一致やミスを解消
・各販売チャネル向けに適切な商品データをスムーズに配信
・商品データ更新の手間を削減し、マーケット投入のスピードを向上
・eコマースプラットフォームやデジタルカタログに一貫した商品情報を配布
・マーケティング活動に最適な商品データを活用
PIMについてはこちらの記事もご覧ください。 - DAMで解決できる業務上の課題
・膨大なデジタル資産の管理負担を軽減し、効率的な検索・活用を実現
・ブランドガイドラインに沿ったビジュアルコンテンツの統一
・画像や動画の再利用を促進し、制作コストを削減
・コンテンツのライフサイクル全体(作成、保管、分類、配布、使用、再利用)を管理
・クリエイティブ資産の編集・変換を行い、各メディア・デバイスに適した形式で配信
DAMについてはこちらの記事もご覧ください。
PIMとDAMの相互作用によるデジタルマーケティングの最適化
先に述べたように、DAMはデジタル資産の管理を担当し、画像、ビデオ、グラフィックス、音声などのコンテンツ制作・管理・配信に関わるデータを一元管理し、そのアクセス、共有、再利用を容易にします。一方のPIMは、製品情報を一元管理し、その情報を様々なチャネルに適切に配信する役割を持っています。
この二つのシステムは、各々が管理するデータと機能を活用しつつ、相互に連携することで、データの一元管理と適切な配信を実現します。具体的には、PIMで管理される製品情報と、DAMで管理されるデジタル資産(製品の画像や動画など)を連携させ、製品カタログやウェブサイト、Eコマースサイトなどに対して、適切な製品画像と情報を同時に配信することが可能となります。
PIMとDAMの連携により、以下のような利点があります
2. DAMはあくまでも一つのデジタルアセットに対してメタ情報を持っています。商品情報を各種マーケティングチャネルに展開するには、できる限り豊富な商品写真(様々な角度から撮影された商品写真や組み合わせ商品など)や数種類の説明動画などが必要になるのでDAMでは対応できません。
3. 各種マーケティングチャネルに複数のデジタルアセットを送り込むにはPIMの配信機能が必要になります。その際DAMは各チャネルの要件にそった写真や動画をそれぞれ自動的にフォーマット変換したりトランスコートを行い提供できます。
4. DAMは管理するデジタルアセットの登録・修正・削除、バージョンの管理、リネイム・リサイズなどのアセットのライフサイクル維持に専念し、PIMは複雑なデジタルアセットの管理・維持から解放されて、商品情報のライフサイクルの維持に専念する事が可能になります。